安定したデバッグ環境を
Shield Leaf を活用したデバッグ環境を使っています。Extension Kit に入っていても使う機会の少ない Shield leaf ですが開発環境の向上にも役立ちます。また、SWDを使用する場合は Shield Leaf が必要になりますので合わせて紹介します。
Shield Leaf を使⽤することにより安定して使⽤することができます。
ピンソケットで別途作成した周辺回路と簡単に接続できます。
Leafony Block だけでは USBのケーブルに引きずられてコロコロしませんか?( 写真・右 )
Shield Leaf を使うことにより物理的に安定した環境でデバッグ(プログラミング)を進めることができます。

Leafony を使用したプログラミングは、多彩な開発環境を使用することができます。ここでは電気的な接続方法に注目します。
- プログラミング( 書き込み )
- USBによる接続( PCと直接接続 )
- SWDによる接続( デバッガを介してPCと接続 )
- 周辺回路との接続
- ピンヘッダで接続( 実験・デバッグ用 )
- Sheild で接続( 実験・デバッグ用 )
- 29pin Leaf で接続( 実験・デバッグ・実装用 )
デバッグや実装でよく使用するリーフ( ボード )
シールドリーフの活用
Shieldは Arduino の周辺回路を拡張するためのボードです。Leafonyにも Sheild の仕様に準拠した Leafがあります。
Shield用の拡張ボードを追加して、ハードウエア機能を拡張する以外に以下の活用方法があります。
- MCU Leafを搭載してメインボードとして利用( 右図 )
- 複数のリーフを実装可能
- 外部との接続( PIOなど )
- 筐体への接続( ネジ止め可能 )
- デバッグ用の接続
SWD、ICSPコネクタを搭載
実施例
外部の回路と接続した事例
ユーザが製作した周辺回路と接続した例
ユーザが製作した回路(右上)と接続した事例です。Leafony ブロックだけでは外部とのインターフェース接続ができません。開発ツールを接続できる Shieldを使⽤することにより外部と接続することができます。この事例は USBでPC( IDE等のプログラム開発環境 )と接続しています。
Shield Leaf( AX01 )に STM32 MCU Leaf( AP03 )といくつかの Leaf を追加搭載しました。Shield Leaf の外部接続用ピンソケットを利用して、ユーザが製作した回路とジャンパーワイヤで接続しています。もちろん、対象はブレッドボードでも問題ありません。
Shield リーフの四隅にネジ穴用の穴があいていますので、そこに樹脂スペーサを利用して「足」を追加しました。実験テーブルの上には錫メッキ線や他の部品などが置いてある場合もあり、そこに直に置いて Shield ボード上の回路を短絡(ショート)させてしまう危険性を減らすことができます。
他のリーフでも外部との接続は可能ですが、広い面積でしっかりと足場を固めることができます。
STLINK を接続した事例
Shield Leafは SWDコネクタを持ちます。フラットケーブルを介してデバッガと接続できます。
左写真は STマイクロエレクトロニクス社の STLINK-V3SETデバッガを接続した事例です。Leaf ブロックは Shield リーフの外側コネクタに接続しています。
STLINK-V3PWRは電力供給および対象アプリケーションの消費電流の測定に使用できます。
電池ホルダを重石に使った事例
AV03 AA BAT( 単3電池ホルダ )
こちらは電池ホルダ( AV03 )を使用した例です。
USBからの給電がありますので電池ホルダでなくても良いのですが、電池の重さを重石として使用しています。
プログラム実行時はすでに電池があるので、USBケーブルを外してもそのまま使用することもできます。
29pin ヘッダリーフ( AX08 )を使用して、外部の周辺回路とジャンパーワイヤで接続しています。MCUリーフとヘッダーリーフを別々に設置できるので、操作性も良好です。( デバッグ中は MCUリーフのスイッチを多く操作するので )
参考情報
- 当ホームページ
- Leafony ホームページ( トリリオンノード研究会 )
- STマイクロエレクトロニクス社 ホームページ( デバッガ )
